
はじめまして。店長の中鉢と申します。
私は宮城県の仙台市に住んでいます。
2013年のことになりますが、マンドリンショップを始めようとして、仙台近郊の楽器店をハシゴしたことがあります。
結果は・・・
どのショップにもマンドリンという楽器は置いていませんでした。
かろうじて オプティマ弦の赤が「定価」で販売されていた程度 です。
残念かつショックでした。
ならば東京に行けばいいのでしょうが、新幹線で往復するとなると2万円が吹っ飛んでしまいます。
丸1日という貴重な時間もロスしてしまいます。
お目当ての楽器に巡り会えればそれでもいいのですが、空振りに終わってしまうと何のために東京まで行ったのか、むなしさだけが残ってしまいます。
それでも、少なくとも10数年前までは、重い腰を上げて東京に行くしか手段はありませんでした。
でも、今はインターネットの時代です。
直接行かなくとも、あらかじめお目当ての楽器があれば、ネットでいろいろ調べることができます。
お気に入りの楽器に関する情報を集めながら、ある程度メボシがつけば、あとは「試奏」をして楽器の弾き心地を確認して購入、という流れになるでしょう。
でも・・・
この一連の流れの中に、1つ欠落しているものがあります。
それは、お目当ての楽器に関する詳しい情報を掲載したサイトが極めて少ないということです。
そもそも楽器店というのは、
「お客様が来店して、実際に楽器を手にして、店員と話をしながら楽器に関する情報を仕入れて、そして購入して頂く」ことを前提としています。
それだけに、わざわざ詳しいホームページをつくろうという意志がありません。
メンドクサイですから。
お客様が来店することが前提となっているため、どのショップのHPを見ても小さな写真と型式、値段が一通り掲載してあるだけ。
そんなのは紙媒体のカタログがあれば十分です。
普段から、専門店に足を運べる人はいいのですが、かつての私のように、身近に専門店がない場合にはどうしようもありません。
ということで、私は、
「わざわざショップに足を運ばなくてもカラーチェマンドリンのことが詳しく分かるホームページをつくり、発信していこう」
と堅く心に決めました。
具体的には、
○木のぬくもりや職人さんの思いが伝わるような画像を掲載するようにすること、
○楽器に関するエピソードを数多く盛り込むこと、
などを意識しております。
また、動画を使った音のカタログ、メーカーのHPの情報提供など、まだまだやるべきことが山積しております。
それでも、わずか数年とはいえ、少なからぬマンドリン愛好家の皆様とご縁を持たせて頂いております。
ありがたいことです。
さて、前置きが長くなってしまいました。
ここからが本題です。
ネットショップで楽器を購入する際には、1つの大きな欠点があります。
それは 試奏ができない いうことです。
近くに住んでいる方であれば、試奏をして頂くことはできるのですが、そうでない場合もあります。
ということで、私は、次のような方法を取っております。
お客様からご指定のあった楽器を、2本用意します。
2本の楽器に関して、私・中鉢がレポートします。
具体的には、画像をお送りして、その上で見た目の違いやその他気になることをコメントしていきます。
必要に応じて動画を添付する場合もあります。
そして肝心の「試奏」。
お客様の気持ちになって、音の響きがどんなかを確認していきます。
E線の響きは? A線は? D線、G線は?
音はビビるか?
金具等で調整すべきところはあるか?
2本あると面白いもので、時々、音の響きに違いがある場合があります。
よく鳴る楽器もあれば、ごく普通に響くものもあります。
そういうことをメールやお電話にて説明していきます。
そして晴れてご成約。
お客様のお手元に楽器が到着し、「思っていた通りの響きでした」というお声を頂戴する時が、私としてもいちばん嬉しい時です。
これからも、お客様の気持ちになって、「試奏」をしていきたいと思います。
-
700,000円(税込770,000円)
-
700,000円(税込770,000円)
-
600,000円(税込660,000円)
-
280,000円(税込308,000円)
-
460,000円(税込506,000円)
-
420,000円(税込462,000円)
-
2,400円(税込2,640円)